highlightってとっても便利ですよねぇ〜

さて、暖かい日が続いております。日曜日も行楽日和でしたのでアウトドアを満喫された方も多い事でしょう。そう言うわたしはお庭の手入れに勤しんでいたわけですが、少々筋肉痛です。
話は変わりますが、このところactionscriptのラッパークラスをいじる事に執心していたのですが、頭が腐りそうなので他の事をしようとこの記事を書いている次第です。
本日のお題です。久しぶりにIndesignねたです。最近はIllustratorばかりなので皆様、「もうIllustratorしかやってないんの???」って思われているかもしれませんが、そんなことはありません。それでは本題に入りましょう。
強調表示って、ちょちょっとチェックボックス入れておけば対象部分が一目瞭然。チェックがすご〜く楽になりますよねぇ。
ちょっとやってみましょう。

props1.png

代替字形にチェックを入れて…

highlight1.png

縦組用の字形に変わっている部分がハイライトされました。
もっと他にも出来れば良いのにって思いますよね。やってみましょう。

続きを読む……


create a sector−円弧を描画してみる

スクリプトから図形を描く場合、いろいろとgeometoricな計算がたくさん必要になります。そして、それは数学的素養をとっても要求する事です。(あ〜めんどくさい)
できれば面倒な計算は避けて通りたいタイプのものぐさな人間ですのでこういった事は苦手な部類の事象です。
しかしながら必要な機能は必要ですので、そう言った場合は重い腰を上げて取りかかる事になります。
とかなんとか言っている訳ですが、今回はそ〜んなややこしい計算はま〜ったく行わずに描画する方法です。もちろん使うのは以前紹介したbezierコントロールファンクション群です。

続きを読む……


Illustratorのspots objectとか

色々忙しい日が続いているのですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。今日は少し冷えていますね。こんな日は体調を崩さない様に注意したいものです。あ〜あっつ熱のラーメンが食べたい。(まったく関係ないですね)
まあ、そんなこんなで日々は過ぎていく訳ですが、今回はforumで行き詰まったトピックに関連したものです。
Illustratorドキュメントに新しい特色を加えたいのだけど、色名が存在するかどうかを確認したい場合のおはなし。質問した方はisValidプロパティを利用したかったのですが、Illustratorにはありません。当然エラーが出て困る訳です。

続きを読む……


Illustratorでoverflowをコントロールする

このところフォーラムに張り付いていたものでこちらがとってもお留守になっています。
ネタ探しの一環ですが、いつのまにかネタにされる側になってしまっているような気がします。そんなこんなな状況ですので大したものはありません。ストレートにタイトル通りのものですから日々チェックされている方々には「いまさら…」っていわれかねませんね。
使い古されたネタである事は否めませんが、フォーラム覗いていると定期的に出てくるトピックでありますし、ExcellentとかAmazingとかなんとか言ってたいそう喜ばれるのもこの手の代物です。

続きを読む……