VS CodeをExtendScript用にセットアップする。(Mac版)

年末進行の慌ただしい中、ESTKが停止して世界が阿鼻叫喚に見舞われたことは記憶にあたらしいのですが、そんな中でさらっとESTKは32bitだからもう捨てるね(^-^)/なんて話も飛び出してwwwまあ、大変だったのですが、VisualStudio Codeのプラグインがリリースする事が発表されたのは朗報と言うべきでしょう。以前からVS Code慣れとけって言ってたのはこれに対応する為だったのですが、どれだけの人が真に受けたのでしょうかw
しかしながら、コードヘルパーの実装は見送られるようです。これはいけない、なんとかしなければって思ったのですが、世界は広いものでVS CodeでES編集する手法がありました。
 
こちらなのですが、TypeScript型定義ファイルを用意してTypeScript上でExtendScriptを編集してしまおうという乱暴な方たちです。
 
続きを読む……

[CEP] JSXファイルの動的読み込み

 
CEPエクステンションのデバッグにはCEF Clientを利用すると便利だという話は以前書きました。(https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/automation/blog/2018/01/25/cefclientによるエクステンションのリモートデバッグ
このクライアントを利用すればCEP側のJavaScriptは実際にアプリケーション上で動作させ、適宜修正を加えながら再読込し動作を確認することが出来ます。しかし、この再読込出来るのはCEP側だけです。ExtendScript側は再読込することが出来ません。
日頃「アプリケーション側のロジックはエクステンションに組み込む前にESTK等を利用して完全にデバッグを済ませておく」という趣旨の事は口を酸っぱくして言い続けているわけで、わたしのブログをご覧になっている方々はきっと何度も目にしていることだと思います。しかしながら、ExtendScript側もデバッグ時に「あの部分をちょっとだけ変えてみたい…」といった事が少なからず起こってきます。そういった場合においても、いちいちアプリケーションから立ち上げ直すと言った作業を強いられながらデバッグを進めるというのも精神衛生上如何なものかとも思います。
今回はそういったケースでもExtendScript側のロジックを再読込出来る手法を解説します。
 
続きを読む……

ExtendScript用OpenCVラッパー

基本的にNoReferenceでのご提供でございます。

こちらは/Library/Framework/に投入。
https://drive.google.com/open?id=1g9yBguBj61pEcO_tTWcNe41tkYllRc3C

以下を解凍すると必要なものが揃っています。
https://drive.google.com/open?id=1me95GKDUjn0BI3nIXsyCYkp6p8s_XPOU
全部同じ階層においておけば動作可能。Frameworkはユニバーサル構成ですから32bitのESTKからも実行可能。ExternalObjectをコールして帰ってくるのは顔のバウンズです。とりあえずjsxファイルの構成を確認してご利用ください。

恐らくOSX10.9以降なら動作するとおもわれます。


[AI]回転された配置画像の縮尺を計算するスクリプト

これ、この前詰まってた数学的な問題を解消できたやつです。
元ネタはいつものごとくフォーラムです。
https://forums.adobe.com/thread/2455224
して、コードはこちら

var tg = app.selection[0];
var mx = tg.matrix;
var deg = Math.atan2(mx.mValueB, mx.mValueA) * 180 / Math.PI;
var nm = new Matrix;
nm.mValueA = nm.mValueD = 1;
nm.mValueB = nm.mValueC = 0;
var rtmx = app.concatenateRotationMatrix(nm, deg);
var sc = mx.mValueA / rtmx.mValueA;
alert(sc*100);

選択した画像の縮尺を計算します。(^-^)/


[AI]アフィン変換の活用[AI]

アフィン変換の活用Illustratorはいくつかのオブジェクトがmatrixプロパティを持ちます。そして、appクラスには各種matrix操作メソッドがあり、それを利用することによって色々と出来ることがあります。

上の画像のようにinverseMatrixを利用して回転角・縮尺をリセットするような操作が可能です。もっと単純に処理できるのはテキストオブジェクトでスケール等の情報が全て級数や長平体に移行されるためmatrixが回転角のみとなります。その為matrixの一部の数値からasinを利用して回転角を計算することが可能です。

var m = app.selection[0].matrix;
alert(-Math.asin(m.mValueC)/Math.PI*180);

メソッドが返すのはラジアンですから上の様にdgreeに変換する必要があります。とまあ、こんな感じで上手く使うと非常に便利なアフィン変換のマトリクスですが、なんだかなぁ〜って思っている方に以下のブツをおすすめします。

var $_affine={
var $_affine={
 win:function(){
 var w = new Window ('dialog', "affine matrix", undefined);
 var p1 = w.add('panel',undefined,"a"); p1.size = [100,45];
 var tx1 = p1.add('edittext',undefined,'1',{multiline:false});
 tx1.characters = 5;
 var p2 = w.add('panel',undefined,"b");
 p2.size = [100,45];
 var tx2 = p2.add('edittext',undefined,'0',{multiline:false});
 tx2.characters = 5;
 var p3 = w.add('panel',undefined,"c");
 p3.size = [100,45];
 var tx3 = p3.add('edittext',undefined,'0',{multiline:false});
 tx3.characters = 5;
 var p4 = w.add('panel',undefined,"d");
 p4.size = [100,45];
 var tx4 = p4.add('edittext',undefined,'1',{multiline:false});
 tx4.characters = 5;
 var cl = w.add('button', undefined, 'cancel', {name:'cancel'});
 var bt = w.add('button', undefined , 'apply', {name:'ok'});
 bt.onClick = function (){
 $_affine.applyTransform(tx1.text,tx2.text,tx3.text,tx4.text);
 } w.show();
 },
 applyTransform:function(a,b,c,d){
 var tm = new Matrix();
 tm.mValueA = Number(a);
 tm.mValueB = Number(b);
 tm.mValueC = Number(c);
 tm.mValueD = Number(d);
 tm.mValueTX = 0;
 tm.mValueTY = 0;
 //alert(tm.mValueA+tm.mValueB+tm.mValueC+tm.mValueD);
 app.selection[0].transform(tm,true,true,true,true,1);
 app.redraw();
 }
 }
$_affine.win();


ScriptUIで各パラメータを入力して選択したオブジェクトを回したり拡大したりと試せるようになっています。一度使ってみてください。


[AI]消費税を8→10%に変更するスクリプト

さて、皆様におかれましてはご清祥の事とお慶び申し上げます。中には本年中のお仕事も納まってしまって年越しの準備を進められている方も多いかと存じます。
皆様はどんな一年だったでしょうか?良かった人も散々だった人もいらっしゃることとは思いますが、良かった人はそれなりに、悪かった人もそれなりに適当に新年を迎えればよろしいかと思いますです。

そんなこんなで、わたしも来年の準備をやってみました。来年は消費税の増税があります。恐らく既存データの流用等がたくさんあるはずで、ある日を境に全て数字を変更しなければならない様な羽目になるわけですが、それを少しだけ楽にします。

続きを読む……