IllustratorCC2017のNoUIでのスクリプティング

moluappleのサジェスチョンです。

https://forums.adobe.com/thread/2386561

なんだこりゃ?って事で調べてみるとver.21でaddDocumentNoUIsaveNoUIというメソッドが追加されてましたw

IDのvisibleフラグをfalseにした時と同じような挙動になるのですが…

var prst = new DocumentPreset();
var dc = app.documents.addDocumentNoUI(prst);
var tx = dc.textFrames.add();
for (var i=0;i<10;i++){
   tx.contents += i + "\n";
   }
$.writeln(tx.contents);
var fl = new File("~/Desktop/testNoUI.ai");
dc.saveNoUI(fl);
dc.close();

とりあえずテストコードですが、この例では「saveNoUI」でスクリプトエンジンがクラッシュします。また前述のmoluappleの書き込みでもredrawメソッドでクラッシュすると報告されています。しかしながら、上の例では以下の様に$.writelnで値を正常に取り出すことが出来ています。

ちょっと、PRで報告してくる〜(^ー^)/


PNGファイルの情報を読み出すツール

データを取り回しているときに単純なファイル情報を取得して利用したくなる場合が多くあります。例えば画像の縦横のピクセル数とかカラーモードとかとか…
もちろんXMPとか参照したりPSにて調べたりというものありなのですが、もっと簡単にできれば便利じゃないかな???
って思いました。で、出来たのがJPGToolとかいうやつです。こちらはJPGファイルの基本的な情報をバイナリ検索して抽出するものでした。ぐぐればすぐに見つかるので見てみるのも良いでしょう。
しかし今回、なんでPNG見れないんだっ?てなって急遽PNGの情報を抜き出すやつを書きました。

続きを読む……


workspaceをなんとかするスクリプト

workspaceSwitcherって書いちゃうとまたやってるのかwって思われてしまうのであえてタイトルにしないというのはわたしのささやかな抵抗なのですが、今回のものはInDesign用です。おそらくCS6でも動きますのスクリプトなのですが、思ったよりスイッチングが早かったので前から作っているプラグインバージョンは必要ないかもしれないなって80%程やる気を失っていしまっているのはまた別のおはなしです。いや、苦戦しているのは確かなのですがPrefixIDの問題とか色々なハードルがございましてなかなか一筋縄では行かない状態なのです。で、いっその事ロジックから一新してしまうのもありかなって思ったのでやってみるとそれなりに動作してしまったというわけなのです。現在、テストを兼ねてスタートアップに放り込んでIDを動作させていますが安定しているので一旦このバージョンを放流してお茶を濁しておこうという了見なのです。はい、まあ動くからいいじゃないですかぁw
SDKの方はある程度の事は出来るようになったのですが、中々一人では超えられない壁にぶち当たっている状況です。まあ、デベロッパーフィー払ってサポート受けるのが最短ではありますが、ブロンズでも年間$400以上ですのでパトロンでも見つけないとムリぽwww

続きを読む……


Photoshop Custom Actiondescripterをストレージとして扱う

あのenumaratorだとかdescripterとかPhotoshopのスクリプトってなんだか異質なわけですが、これらもうまいこと使いこなせばあらぬ方向に利用できたりします。今回はcustom Actiondescripterを利用したストレージの構築をやってみましょう。
利用するのはApplicationクラスにあるputCustomOptionsgetCustomOptionsメソッドです。わりと単純なのでコードをご覧ください。

続きを読む……


OpenCVをExtendscriptで利用するなんとか…

水もぬるみ始め、そろそろお花見の予定を考えないと行けない時期となりました。皆様に於かれましてはご清祥の事とお慶び申し上げますです、はい。
そんなこんななのですが、日曜日の昼下がりはうちの子がピアノを練習してたりするのです。このところメヌエットとかやってて、なまじ知っている曲ということで今このテキスト入力中にも頭の中を回り続けている次第です。しょうがないので他の曲聞いたりしているのですが止めるとまた例の曲が戻ってきて……なんだかこのループは当分続きそうです。今週は違う曲やってたから止まるかなって思ったのですが相変わらずわたしの頭の中はアレがエンドレスでりぴーとしているというw
話は全く関連しませんが、今回お届けするのはおなじみの顔認識なのです。今回はMac版のライブラリを更新します。OpenCVのバージョンは2.4.5です。

続きを読む……


IdleTask万能論

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MicJ_M17nto]
さて、こちらは昨日の動画です。昨日も言いましたがショートカットは使っていません。
Javascriptだけで書かれたものです。純度100%です。
延々cellが複数選択されたのを監視して強制的に合体します。さて、どの様なコードで実現されているのでしょうか?jsxbinへのリンク置いておきますから実行して考えてみてください(^-^)/

goo.gl/8MMEAX

そうそう、停止だけ書いておきます。

app.idleTasks.itemByName("mergeCells").remove();