Illustratorでジェネラティブアートを作ってみる10

最終更新日

シェルペンスキーの四面体

シェルペンスキー先生ネタは三角形、四角形と来ましたがこういった処理を立体に適用するやつがあったりします。

正四面体を三角形と同様に処理するとシェルペンスキーの四面体という冒頭のような穴だらけの四面体が得られます。今回のものは、ものかのさんの無茶振りをなんとかしたってやつです。3Dジオメトリ処理が簡易になっていますのでちょっとアレなんですけど、ほぼ意図通りに投射できますからよしとしましょう。

var layer = app.activeDocument.layers.add();
layer.name = "SierpinskiTetrahedron";
var colors = [];
for (var i=0; i<4; i++) 
{
  var c = new RGBColor();
  c.red = Math.random() * 127 + 128;
  c.green = Math.random() * 127 + 128;
  c.blue = Math.random() * 127 + 128;
  colors.push(c);
}

var depth = 6;
var size = 100;
// angle
var angleX = Math.PI/180 * 170;
var angleY = Math.PI/180 * 185;

// base tetrahedron
var vertices = [
  [0, 0, 0],
  [1, 0, 0],
  [0.5, Math.sqrt(3)/2, 0],
  [0.5, Math.sqrt(3)/6, Math.sqrt(6)/3]
];

var tetrahedra = [];
subdivide(vertices, depth);
tetrahedra.sort(function(a, b){return avgZ(a)-avgZ(b);});
for (var i=0; i<tetrahedra.length; i++) 
{
  drawTetrahedron(tetrahedra[i]);
}


function subdivide(vs, d) 
{
  if (d==0) 
  {
    tetrahedra.push(vs);
    return;
  }
  var mid = [];
  for (var i=0; i<4; i++)
  {
    for (var j=i+1; j<4; j++) 
    {
      var m = scale3D(add3D(vs[i], vs[j]), 0.5);
      mid.push(m);
    }
  }

  subdivide([vs[0], mid[0], mid[1], mid[2]], d-1);
  subdivide([mid[0], vs[1], mid[3], mid[4]], d-1);
  subdivide([mid[1], mid[3], vs[2], mid[5]], d-1);
  subdivide([mid[2], mid[4], mid[5], vs[3]], d-1);
}

function avgZ(vs) 
{
  var sum = 0;
  for (var i=0; i<vs.length; i++) 
  {
    sum += vs[i][2];
  }
  return sum / vs.length;
}

function project(v) 
{
  var rotated = rotate3D(v, angleX, angleY);
  var scale = size;
  var x = rotated[0] * scale + 200;
  var y = rotated[1] * scale + 500;
  return [x, y];
}

function drawTetrahedron(vs) 
{
  var faces = [[0,1,2], [0,1,3], [1,2,3], [2,0,3]];

  for (var i=0; i<4; i++) 
  {
    var face = faces[i];
    var pth = layer.pathItems.add();
    pth.stroked = true;
    pth.filled = true;
    pth.strokeWidth = 0.2;
    pth.strokeColor = colors[i];
    pth.fillColor = colors[i];
    for (var j=0; j<3; j++) 
    {
      var pt = pth.pathPoints.add();
      var p = project(vs[face[j]]);
      pt.anchor = p;
      pt.leftDirection = p;
      pt.rightDirection = p;
    }
    path.closed = true;
  }
}

// 3D calc
function add3D(a, b) 
{
  return [a[0]+b[0], a[1]+b[1], a[2]+b[2]];
}

function scale3D(v, s) 
{
  return [v[0]*s, v[1]*s, v[2]*s];
}

function rotate3D(v, angleX, angleY) 
{
  var cx = Math.cos(angleX), sx = Math.sin(angleX);
  var cy = Math.cos(angleY), sy = Math.sin(angleY);
  var y1 = v[1] * cx - v[2] * sx;
  var z1 = v[1] * sx + v[2] * cx;
  var x2 = v[0] * cy + z1 * sy;
  var z2 = -v[0] * sy + z1 * cy;
  return [x2, y1, z2];
}

基本は2Dでの扱いと同様です。四面体の中心をピックアップしながらsubdivide関数を再帰で回して単位四面体の中心座標を拾っていきます。面倒なのは3次元空間を取り扱うので座標系にz軸が入ってくるのと、2Dに投射する際のジオメトリ計算です。今回は色々と制限がある実装になっていますが、このあたりは過去にActionScriptで色々なライブラリが出回っていましたので、そういったものを参考にすると完璧なものができるんじゃないかと思います。
トップのイメージでは細かすぎて、知らない人はどのような構造なのかを理解し難いのでdepthを落としたものも挙げておきます。

これでdepth=2なんですけど、四面体の中央がくり抜かれたものが再帰で細かくなっていく状態がよく分かるのではないでしょうか。
こういったものを20個並べた正20面体も出来そうですがシェルペンスキーはこれでおしまいにしようと思います。(depthを深くしたらIllustratorがしんでしまう。四面体でもdepth=6以上は厳しいです。)
ちなみに、この四面体はx軸だけ55°回転させると正方形に見えます。

こんな感じですが、どっかの大学でこんな展示をやってるってのを見たように思うんですけど、どこだっけ……

ten_a

Graphic Designer, Scripter and Coder. Adobe Community Professional.

シェアする