OpenTypeとは-その1

意表をついての連日の投下です。
やるやると言ってなかなか前に進まないフォントの解説ですが、ぼちぼち進めたいと思います。しかしながらわたし自身も少々理解不足だったりしますので、おかしな部分等がございましたらお気軽にご指摘頂ければ幸いに存じます。
毎度の事なのですが、資料に目を通すと次から次へと不明な部分が現れて、目を通す必要のあるドキュメントが等比級数的に増加するのです。今年の夏はそのドキュメントの参照にほぼつぶれてしまったのです。娘を海に連れて行けなかった事とか、USJ連れて行かなかった事とかの原因がこいつにかまけて…っていうのがばれると家庭の危機に陥りそうなので内緒にしておきますね。

続きを読む……


バイナリ読み込みファンクション群

ず〜っと整理しないままに書きなぐっているといつの間にか数千行にまで及んでしまったので今更ながらにコードの整理を行っております。今回スプリットオフしたのはバイナリデータの読み込みに関するファンクションたちです。バイナリと言っても8ビット、16ビット、32ビットと長さによって扱いも変わります。おまけに符号の有無やFixedPointなんかもあったりと煩わしさ倍増なのです。この部分を整理して外に放り出してみたりしました。オマケとして文字コード関連の処理系も含めています。unicode→SJISテーブルは以前のQRコード用の外部テーブルを改変して利用しています。でも83kBもの変換テーブルを利用している時点で負けなのかもw

続きを読む……