さようならESTK

みなさまご無沙汰しております。実はわたくし、社内ノマドワーカー状態でしてそれというのもメインマシンであるいMacが瀕死状態となってしまった為なのですが、新しいまっくさんがいらっしゃるまでの期間は空きマシンを間借りしての生活となっておりますw

そんなこんなで、瀕死のHDDから色々とサルベージしながら別のところで手を動かしているのですが、ちょっとした問題がありまして……Catalinaさんが32bitアプリケーションなんか知らないって言うのが原因なのですが、殆どのツールは諦めますがESTKだけは捨てたくねぇ~って思ってもどうしようもございません。この時の為にVSCode用に型定義ファイル整備したりデバッガに手をいれていた訳です。

でもね、VSCodeでデバッグするのってちょっと煩わしいんですよw

出来ればもっと軽快なワークフローがあればなって思います。で、過去の物を引っ張り出してくるわけなんです。

続きを読む……

ESTKが「#1116」エラーを吐く問題について

これは内部的に利用しているjsxファイルにオーバーフローを生じる変数が存在するために起こるものです。Adobe Deveroper Ecosystemチームが既に原因を特定していて修正手順を公開しています。しかしながら、ESTK自体が既にディスコンなので公式にパッチを当てたバージョンがリリースされるかどうかは微妙なところです。

詳細は自動化総合フォーラムのログである以下のPDFをご確認ください。

ExtendScript Toolkitがエラーを表示して正常に実行できない問題について | Adobe Community
モノグサな方は以下のワンライナーをターミナルで実行して下さい。そうそう、使えるのはデフォルトのインストール位置の場合だけなのでご注意を(^-^)/

sed -i -e 's/604800000/604800/g' /Applications/Adobe ExtendScript Toolkit CC/ExtendScript Toolkit.app/Contents/SharedSupport/Required/cdic/11BTBackend.jsx

AdobeのDeveloper Ecosystemチームはわりと新しい部署なのですが、Ash Ryan率いるメンバーは非常に動きが早くスキルレベルも高いです。
色々と過渡期ではあるのですが、彼らには頑張っていただきたいと思います。

※ものかのせんせーにパッチアプリお願いしました〜(^ー^)・

追記
ものかのセンセーがパッチアプリにしてくれました!
https://m.box.com/shared_item/https%3A%2F%2Fapp.box.com%2Fs%2F71iocxhtq68n4udusorvx2623asobojl

上記から圧縮ファイルをダウンロードし、「RepairESTK-100.tbz2」右クリックメニュー[開く]選択して解凍します。
出てきた「Repair ESTK .app」を選択して右クリックメニュー[開く]を選択します。その後「ExtendScript Toolkit.app」をドラッグ&ドロップして下さい。
環境によってはシステム環境設定のセキュリティとプライバシーのダウンロードしたアプリケーションの実行許可の項目について変更が必要な場合があります。


ESTK CS6 ReadMe

みなさま、イラレの色校正設定を活用していますか?色覚の異常を抱える方というのは思いの外、沢山いらっしゃいます。特に男性では5%程度の方々が何らかの異常を持つと言う統計データもあるようです。そういった事も踏まえてか、近年カラーバリアブルなデータを要求される事が多くなってきています。そこで非常に強力なツールとなるのがイラストレータです。
イラストレータにはデフォルトでP型及びD型の色覚異常をシミュレートする校正設定が内蔵されています。通常の工程でデザインを行い校正設定を切替えてプレビューし、不味い所を検討するという手順でデザイン作業を行います。その他、書体の切替え(カレンダーの玉なんかで良く行われますね)やマークの工夫等を合せて視認性を上げるのですが、その詳細に関してはまたの機会に。
本題はこちら。「ESTK CS6 ReadMe」を読み解いて行きます。ただのツッコミだと言うのは無しの方向でw

続きを読む……


docxを解剖してみる

突然の大量入稿、それも全部拡張子がdocxなファイル…思わず鼻水たらしちゃいそうなシチュエーションです。おまけに写真も貼り付いてるのはがしてねって言われると帰っちゃいたくなるのですがそうもいきません。
先日ワードドキュメントを間違えてエディタにドロップした時に、ばけばけの文字列の頭がPKで始まる事に気付き、ああ、こいつらってマイクロソフトの皮かぶったzipファイルだよなぁ〜って思い出したわけです。
そんなこんなで色々と見てみた次第です。

続きを読む……


素敵な$オブジェクト

毎度まいどなのですが、秋口って目が回る程忙しいよね!それは置いておいて、最近とっても寝心地が良くて目覚まし時計が役に立っていなかったりします。まあ、大幅に寝坊する事はありませんが、あとちょっとの二度寝がとても素敵なのです。
仕事柄人様の製作したデータにふれる機会も多々あるのですが、一つ思う所があります。デザイナーの皆様、基本をおろそかにしていませんか?イラストレータのアートボードの使い方に始まって、テキストボックスの操作やレイヤの取り回し…と並べ立て具体的に挙げ連ねると一日中書きなぐれたりするので止めますが、rectangleに線付けたままトリム生成するは止めましょう。線巾分トリムサイズが大きくなります。
本題です。$オブジェクトですが、コンソールにエコー返したり出来るのは良く知られていますよね?でも、この$オブジェクトってさほど語られていない様な気がするのでぶつぶつ呟いてみようと思います。しかしながら、140文字では収まりそうも無いのでこちらでぶつぶつ言っちゃいますね。

続きを読む……


PDFファイルのページ数を知りたい

雨が続いています。通勤時はカッパを着込みますが、こう雨続きだとなかなか乾きませんし、面倒なのです。しかし、雨にぬれたりすると大変です。何が大変かって、湿度が高くて乾きにくいので少々におって来たりします。しまいには濡れた「犬のにおい」みたいなにおいがしてきかねませんのでしっかりと雨はブロックしなければなりません。
まあ、わたしの日常は置いておいて、PDFの配置って結構不便ですよね。PDFのページ数をチェック出来るプロパティがありませんから。Indesignなどで大量に配置する場合は、あらかじめページ数調べておいたりして手間がかかります。
ワードなんかから書き出したPDFを張り込んで…という作業は結構ありますので以前からここをなんとかしたかった訳です。

続きを読む……