InDesignCCさんのOMV

 

みなさま、あと一ヶ月となってしまいました2023年ですが、ご自宅のお掃除は進められていますか?
わたしは休みごとに少しずつ進めておりますので年末までにはすべて完了予定となっています。このところ少し暖かいので外回りをやりましたが、お風呂まわりとかも結構手間なので放置しないよう注意が必要です。あと換気扇とかも……結構残ってますねぇ…

ということで、今回はInDesignにOMV喰わせてスクリプトでパースした代物をお届けしておきます。VSCodeプラグインがver.2になってスクリプトのデバッグが結構楽になりましたが、ObjectModelViewerが無いので調べ物が不便なんで作ったわけです。

続きを読む……


InDesign、idleTaskの見本

InDesignではタスクを一定時間待った後に実行するというクラスが存在します。これを再帰的に回し続けることで一定時間ごとに同じ処理を繰り返し行う事ができます。
これはアプリケーションの状態監視に利用できる手法であり、通常のイベント処理関連ではカバーできない範囲の処理を一定時間毎にドキュメントの状態を監視することでイベントによるトリガを擬似的に実現します。
今回はルビ処理の為のScriptUIを利用したヘルパースクリプトをサンプルに解説します。

※この記事は以前AdobeForumに提供していたものですが、システム変更時に「自動処理総合フォーラム」諸共破棄された記事を再編集したものです。

続きを読む……


ScritpShortTips InDesignで半角カタカナを全角カタカナに変換する

今、色々と資料をまとめているところです。ついでに色々と発掘するものがありまして、中には数千行にも及ぶヤツがあったりして何者なんだってなるのはいつもの事なので驚くに値しないのですが、発見されるものの多くはスニペット的な何かです。ついでなんで、ちょっとご紹介しておきますね。

続きを読む……


さようならESTK

みなさまご無沙汰しております。実はわたくし、社内ノマドワーカー状態でしてそれというのもメインマシンであるいMacが瀕死状態となってしまった為なのですが、新しいまっくさんがいらっしゃるまでの期間は空きマシンを間借りしての生活となっておりますw

そんなこんなで、瀕死のHDDから色々とサルベージしながら別のところで手を動かしているのですが、ちょっとした問題がありまして……Catalinaさんが32bitアプリケーションなんか知らないって言うのが原因なのですが、殆どのツールは諦めますがESTKだけは捨てたくねぇ~って思ってもどうしようもございません。この時の為にVSCode用に型定義ファイル整備したりデバッガに手をいれていた訳です。

でもね、VSCodeでデバッグするのってちょっと煩わしいんですよw

出来ればもっと軽快なワークフローがあればなって思います。で、過去の物を引っ張り出してくるわけなんです。

続きを読む……

InDesignで圧縮ファイルを操作しよう(^-^)/

みなさまお久しぶりでございます。皆様におかれましてはご健勝のことと存じますが、無事年の瀬を乗り切れそうな方もそうでない方もそれなりに過ごしていただければと思う次第です。
わたしどもに関しては自動化フォーラムを消されたり(信じられない!)Communityが散々な出来(なんなんだろうねホントウニ!!!)だったりで、さんざん暴れまわって(だいたい裏で…)いるような次第でございますが、裏でちょろちょろっと(本当にチョットダケヨ)動いていたら暗躍とか言われて心外なのです。
まあ、こみゅにてぃに関しましては(問題はアレだけじゃないけどw)多くの皆様にご意見(罵声)・ご支持(本当か?)を頂き(実際はどうなんだろう?)良い方向に向かっている(多分ダメ)のかどうなのかはわかりません(本当ドウスンダコレ?)が、言う必要のあること(コレオオスギ)は言わせていただく(だいたいは裏で)と言ったスタンス(メンドウですぅ)でこれからも挑もう(多分)とは思うのです(ガンバルルルル)。
と長々と並べ立てているのですが、本題です。ばたばたしている間にAdvent Calendarの季節がやって来てしまったわけでして、この記事は「https://adventar.org/calendars/3958」の1番めのTipsにあたるものという事になります。一番最初ですからゆる〜く行きますねw

続きを読む……

YahooAPIを利用してルビを振るやつ

だいたい8年ぐらい前にやったネタなんですけど、未だに動きます。ここはYahooさんに感謝したいところです。
そんなに長いコードではありませんが、44行目だけ自分でYahooAIPに登録してふりがなAPIを利用するためのアプリケーションIDというのを取得して設定しなければならない仕様になっています。詳しくは以下をご参照ください。

https://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/

ExtendScriptでのソケット通信のお手本みたいな構成になっていますので、そこら辺の事を重点的に見ていただくと勉強になるかもしれません。
もちろん、総ルビとかで息絶え絶えになりそうなときなんかに役に立ちます。コード自体は以下から取ってきてください。

https://github.com/ten-A/Extend_Script_experimentals/blob/master/group_ruby.jsx

繰り返しになりますが、YahooAPIのアプリケーションIDを書き換えないと動かないのでそこらへんの事にご注意ください。
ちなみに、わたし自身はこれで総ルビ振った後にMonoRubyエクステンションで手を加えていくようなワークフローで処理しています。(^-^)/