カスタムフォントを活用しましょう

最終更新日

先日リリースした、Illustratorをフォントエディタにするスクリプト、FontBuilderをお買い上げいただいた皆様、ありがとうございます。FontBuilderはデザインした文字をフォントにするという使い方以外にも色々と使えます。例えば、よく使うアイコン類を集めてフォント化するなんてこともできるわけです。
ということで、今回は矢印を色々と作ってフォントにしてみたいと思います。

1.矢印をデザインする。

まずは矢印を作っていきます。今回はFontBuilder付属の全角テンプレートを利用しました。

このように、アートボード「A」から作業を進めていきました。注意としては各矢印はアートボード内に確実に収めてしまうという1点だけ。ペンツールでポチポチしたり色々なシェイプを合体してもOKです。こういったカスタムアイコン系のフォントは全てのアートボードを埋める必要はありません。この例でもA~Xまでしか用意していません。

2.フォントを書き出す。

FontBuilderマニュアルに記載の通りスクリプトをコピーしていただくとスクリプトメニューのところからFontBuilderを実行可能です。

メニューからFontBuilderを実行するとダイアログが表示されます。

フォント名等を適宜入力して「フォント作成」をクリックします。
グリフ数が少ないので一瞬でフォントが完成します。

こんな感じでデスクトップにフォントが作成されます。

そのままダブルクリックでもインストールOKなんですけど、今回はAdobe専用のフォントフォルダにインストールします。

Windows C:\Users\<USER_NAME>\AppData\Roaming\Adobe\Fonts
macOS ~/Library/Application Support/Adobe/Fonts

にコピーするだけです。
Illustratorに戻って確認してみます。

このようにA~Xに正しくグリフが割り当てられていますね。字形パネルにもちゃんと表示されています。こちらの例では空のアートボードは全角スペース状態で書き出されます。この空グリフが気になる場合はテンプレートの使用しなかったアートボードを削除しておけば未定義グリフとなり、空白状態でフォントに書き出されなくなります。

と、まあ、こんな感じで作りためてたアイコンやよく使うシンボルマークとかを手軽にフォント化して使い倒すって事もお手軽にできてしまいます。
是非、ご活用ください。

ご購入は以下のリンクから
https://ten-artai.booth.pm/items/7299670

ten_a

Graphic Designer, Scripter and Coder. Adobe Community Professional.

シェアする