Apollonian Gasketを描画してみる

皆様、ここの所かなり暑くなってきていますが、いかがお過ごしでしょうか。このところ、お庭のマルベリーの収穫が最盛期を迎えていまして、早朝の5時頃から収穫作業です。夜、帰ってきたら下処理をしてジャムを作ります。今年はこちらもかなり豊作です。しかし、この収穫作業はなかなか大変だったりします。よく見ないと毛虫を掴んでたりしますからねw
さて、本題です。こういった好事家好みのネタはまっとうな方々は手を出さないと言う事がよく分かりました。
誰もマトモにやってないんです。どこ検索してもAIに本格的なフラクタル描かせようなんてヤツはいません。こんな事考えるのは、世間的にはただのモノ好きと言う事かも知れません。

続きを読む……


fractal snow フラクタルな図形の描画

カレンダー通りの勤務をされている皆様、お疲れ様でございます。穏やかな春の昼下がり、こもってPCとごにょごにょしている場合ではない様な気持ちのいい天気です。話は全く関連しませんが、皆様、Adobe Exchangeをご覧頂いたことはありますか?CS6のパネルからアクセスしないといけないので少々敷居は高いですが、ちょろちょろっとアイテムも増えてきています。しかしながらAI、おまえはオブジェクトモデルが中途半端でなにをするにしてもいちいち引っかかるよね。そんなだからパネルも作ってもらえないんだよ。QRコードメーカーが一番人気ってのは他に落とすものが無いという意味です。Adobe社におかれましては、そこのところ踏まえた上で更なる精進を期待したい次第でございます。
あ、CS5とか下位バージョンの方は当ブログよりダウンロード出来ます。コードジェネレーター系のパネルはまともな代物なので是非ご利用下さい。
本題です。今回はちょちょっとイラストレータがらみの小ネタを落としておきますね。
フラクタルな図形を見てて、ああ、こいつらってみんな再帰だよな…って思いました。少し調べてみるとやっぱり再帰なんですね。で、適当にコードを起こしてAIで描画できるようにしてみました。

続きを読む……


ややこしいからつなげちゃえ!!!

えーと、絶賛年度末進行中でござりまする。と、申しましてもわたしなど皆様に比べれば屁でもない様な進行でございましょう。10時にはおうちで食後のおやつ食べてますから。もちろんお風呂でつるっつるに磨き上げた後でございます。
でも、ひとつだけ申し上げておきます。「あれほど、ケイ線つけたままのオブジェクトにトリム付けるなって言ったのに…まだ、0.5ptふとったトリムで入稿してくる。いー加減に憶えて下さい!!!」いや、どうでもいいです。こっそり直しておきますからw
まあ、そんなこんななのですが本題とは全く関連がなかったりします。日頃はワードさんとか太郎さんのデータはEXイメージとか名前のついたマシンでDocuworks尻目に「おまえ、じゃまだよどっかいっちゃえ〜」とか言いながらAdobePDFを直で書き出したりしているわけです。しかし、ご多分に漏れず再編集が必要な場合も多々ございます。そんな時はイラストレータとかを利用する場合があるのですが、みなさまご存知の通りテキストがブチブチに切れまくっておられるわけですね。そのまま気にせずに放っておく事が出来る場合はいいんですが、つなぐ必要が出てくる場合もございます。そこで書いたのが3行スクリプト。

続きを読む……


ばらばらにしましょう。

今日CSSDKチームからパブリックコメントが出てました。すこし、引用してみましょう。
Based on the above, I would like to state that:
●The Creative Suite SDK and CS Extension Builder will continue to be developed and enhanced with new features and support for Creative Suite applications.
●We will make CS Extension Builder available through the Adobe Store at a compelling price point. We want the tool to become broadly available, so that every Creative Suite developer can enjoy its benefits
●We will continue our investigation on new technologies (e.g. HTML5) for extension development and occasionally share our findings with the developer community. We want to be transparent with the community and keep you involved in our planning.
We are firm believers that the CS extensibility story will continue to evolve as it has been doing for several years. Our ongoing goal is to make this story compelling for you by providing best of class development and distribution tools and help you reach as many customers as possible. Ultimately, your success is our success!
と言う具合にひとまず当面エクステンション周りの変更はなくて、このままCSSDKは開発が続けられ、AdobeStoreでの販売も視野に入っているみたいです。やれやれw

続きを読む……

styleインポートについて

なんとなく梅雨が明けたような感じの天気が続いています。ですから海へ行こうかと思うのです。浮き輪にサンオイル用意して、もちろん砂場セットも忘れずに。でもビーチボールは風が強いと飛んでいっちゃうから気をつけて。と色々と妄想しているわけです。
取りあえずそれはそれで良いのですが、わたしの居住地域ってのもばりばりの地方都市な訳でして、ネット覗いていたりするとDTPなんとかとかのとっても素敵な勉強会と言うのが色々あるようで興味津々なのです。しかしながら、仕事終わって移動してって間に合う訳ありませんし、お休み頂いてまで参加というのもなかなか踏ん切りが付かないものです。でも、本当に一度で良いから参加してみたいです。まあ、交通費もばかになりませんが…
どうでも良い事ばかり並べていますが、今回は内容がとっても薄いからです。表題のごとくスタイルのインポート処理に関してIllustratorとIndesignの比較考察です。

続きを読む……