2021年7月10日PhotoshopとかIllustratorの文字化けについてとっても疲れました。何が疲れたかって、常日頃からリリースされてくるアプリケーションの挙動を確認しフィードバックを返すとい... カテゴリー Illustrator/Photoshop Comment: 1
2017年3月28日Photoshop Custom Actiondescripterをストレージとして扱うあのenumaratorだとかdescripterとかPhotoshopのスクリプトってなんだか異質なわけですが、これら... カテゴリー 未分類 Comments: 0
2016年11月22日WorkspaceSwitcherのまとめえ〜と、QR Code Maker Proの承認がやっとの事で下りました。なぜ3週間もかけた??? ご利用はAdobe ... カテゴリー AdobeExtensionSDK/Illustrator SDK/Javascript Comments: 9
2015年10月5日Photoshop CC2015 JSONCallback list土曜日は市内の公園でイベントがありました。朝一から用意して出かけようとした寸前に庭から上がった時にヒルをくっつけていて、... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2015年9月25日Workspace Switcher Now on AddOns!!!たまにウォームアップに使うネタなんですが、以下のクリップです。100Qの「あ」をなるべく早くペンツールでトレスします。 ... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2015年8月31日Photoshop Workspace SwitcherめったにPhotoshop絡みはやらないのですが、今回はPhotoshopCC2015用のエクステンションを作りました。... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2015年4月22日Adobe Generator皆様、Generatorというものをご存知でしょうか? Generatorとは昨年のMAXにて発表されたPhotosho... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2015年2月4日Photoshopsdにおけるイベントの操作方法前回のDeveiceCentralは完全にネタ記事でした。実用性があるかといえば微妙な代物です。zip圧縮を扱うのであれ... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年9月1日EPSファイルの修復先週ぼそぼそっとやっていたヤツの続きです。サルベージです。ある特定の方は頭の「サル」に反応します。ピポっ…古... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年3月14日Photoshpで顔認識なんだか暖かくなってきましたね。もうすぐさくらが咲きます。お花見のシーズン到来です。おべんとうもってでかけなきゃ! まあ... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2013年10月10日PhotoshopとJavascriptとClipboardと…最近のPhotoshopはJavascriptからダイレクトにクリップボードをフック出来るというおはなし。しかし、未だに... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2012年12月10日fractals…マンデルブロ集合を描いてみる怒濤のごとく押し寄せる年の瀬に翻弄しつつ仕事をこなしています。もっともわたし自身は師たる人間ではありませんから走り回る事... カテゴリー Uncategorized Comments: 0