2014年9月4日Pathfinderをスクリプトからメニュー項目を実行するにしてもお約束事とか結構あって面倒です。まあ、素直にスクリプトからドライブできない場合というのは多... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年9月1日EPSファイルの修復先週ぼそぼそっとやっていたヤツの続きです。サルベージです。ある特定の方は頭の「サル」に反応します。ピポっ…古... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年8月26日AI解体新書 ―PGFの解説―なんだかうっとうしい天気が続いています。今年はとうとう海に行けずに終わってしまいました。残念。なのでもう少し気候が良くな... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年8月22日EPSファイルの情報について昨晩色々覗き見してたときに、ああ、あれってああやってこうやれば見れるかなって思ったので、コードを起こしてみた。Bridg... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年8月21日IllustratorでもUndo回数をいじりたい!AIだってUndo設定したいよね?ねっ???だから作ってみました。(完全にネタですorz.) ai_undoSetter... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年7月31日aiRotaterをサンプルとした技術的解説CEP(CreativeCloud以降のバージョンに搭載されているエクステンションエンジン)をターゲットとしたエクステン... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年7月29日NaviBarーライブキャプションのお供にインデザインにはCS5以降キャプションを生成する機能が追加されています。このキャプション機能、ライブ機能を利用すれば、画... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年7月11日External Objectを使わないBridgeMailerごまかしでしかないのですが、Windowsでも動作可能なBridgeMailerを用意してみました。問題のBase64エ... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年7月3日IndesignOverflowChecker思いつきで作った!よけいなお世話をするスクリプトです。インデザインのスタートアップに入れておくと編集時にオバーフローをお... カテゴリー Uncategorized Comments: 4
2014年7月1日BridgeMailer for Macこの時期なのにわりとあっぷあっぷです。だんだんと暑くなってきて溶けそうな状態になりつつあります。こんな時はプールに行って... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年6月16日メタデータとBridgeの合わせ技メタデータと言うのは非常に便利です。色々項目毎にメモ書きしておけますし、読み出しもAdobeのアプリケーションならおおよ... カテゴリー Uncategorized Comment: 1
2014年6月11日XMPデータまにぴゅれーしょん水回り、要は台所・洗面・お風呂なのですが、きれいに見せるコツをひとつ。カランとか鏡とかぴっかぴかなものが水回りには沢山あ... カテゴリー Uncategorized Comment: 1