2024年11月6日InDesignのパス上文字の使い方パス上文字と聞くとIllustratorで対応してしまう方が多いとは思います。今回はInDesignのパス上文字の勘所を... カテゴリー Indesign
2024年10月17日InDesignのMathMLをスクリプトから利用する残念ながら、あれこれ掘り起こしてもSVGであることにはかわりはありませんのでアレなんですけど、一応スクリプトから操作でき... カテゴリー Indesign/Javascript
2024年10月15日InDesign ver.20のMathMLについての注意みなさん、昨日はMax見ましたでしょうか? 私は早々にドロップしました。AI機能中心で盛り上がっていたというのはあります... カテゴリー Indesign
2024年9月29日「グループの抜き」関連3 描画モードを分離今まで何となく上にのせて透明にすればグループを抜くことができるというTipsだけを目当てに「グループの抜き」を使っていた... カテゴリー Illustrator
2024年9月23日「不透明マスクで形状のぬきを定義」の闇先日はむ子さんに解説しろって言われていたやつです。Illustratorの「グループの抜き」のオプションに「不透明マスク... カテゴリー Illustrator
2024年9月16日Illustratorの「グループの抜き」を解説してみる地方都市に居住していると観測範囲が限られていまして、身の回りにいる人間が判断基準になることも多分に影響しているのだと思い... カテゴリー Illustrator
2024年9月7日Illustratorの「グループの抜き」について33回目でようやくグループの抜きを解説します。かなりややこしい構成になっていますのでご注意ください。このIllustrat... カテゴリー Acrobat/PDF
2024年9月1日Illustratorの「グループの抜き」について2前回はIllustratorでの不透明度設定がどのようにPDF構造に落とされるのかという基本的な部分を解説しました。今回... カテゴリー Acrobat/PDF
2024年8月29日Illustratorの「グループの抜き」について1グループの抜きに関してはPDFで見えないとか色々言われていますが、なぜそんなことになっているのかってところを解説してみま... カテゴリー Acrobat/PDF
2024年8月16日Extend GStateリファレンスPDFの構造はバージョンを重ねる毎に積み上げていくかたちで拡張されてきました。そのためビュワーの実装時期により表示結果が... カテゴリー Acrobat/PDF
2024年7月6日PostScriptでモンテカルロ法を試す今更何やっているんだよって思うでしょ? まあ、そのとおりなんですけどね。わたしもそれなりに業界に居付いて長いので色々なデ... カテゴリー Illustrator