ランダムに並べるスクリプト

はい、日が落ちるのも早くなってきました。みなさま秋の夜長はどう過ごされていますでしょうか。読書や溜まった録画のチェックもよいですがスクリプト書くのも楽しいかと思うです。ところで、みなさんご存知でしょうか わたし、ちょっとスクリプト書けるんです。
という事で、今回はIllustratorでランダムに並べるやつを記しておきます。

続きを読む……


OTFフォントの持つヒント情報について

週末はネットワークケーブル総延長300メートルほどを粛清した次第です。かしめたRJ45が40個ほどということで疲れましたwww
そんなことはどうでも良いのですが、日ごろからアウトライン化するとヒント情報が飛んで太く見えちゃうって言っていますが、みなさんはこのヒント情報ってどんなものか知っていますか?
ヒント情報というものは基本的にアウトラインフォントを小さなサイズで表示する際の表示品質を向上させるための機能です。今回はOpentypeFont(CFF)のヒント処理について概要を説明します。

続きを読む……




PDFの構造について4

暑さ寒さも彼岸までという言葉がありますが、今年の夏は暑くなったり涼しくなったり変な波があってよくわからない状態ですよね。先週はかなり雨に降られてちょっと湿気ってしまいました。

そんな事は置いておいて、今回はPDFの構造に関する続きで、フィルター関連の情報をお届けします。このフィルターの構造まで読めるようになるとPDFファイルの構成は一通り確認できるようになるのではないかと思います。

続きを読む……


26.5で拡張されたIllustrator2020形式の仕様について

Illustratorファイルの仕様に関しては以前から互換性に関する情報をお届けしています。CC以降はVersionedContentという仕組みが用意され、同じCC形式や2020形式においてもバージョン毎に処理される方法が異なる可能性がある事は以前からお伝えしているとおりです。
恐らく、Ver.26.5はCC2022の最終レビジョンになる可能性が高いのですが、このバージョンで追加された機能が保存ファイルに与える影響というのを綿密に検証してみましたので、このポストでお知らせする次第です。

続きを読む……