2015年4月14日Datasetの取り回しについてコケました。ハンドルとクラッチレバーに挟まれた小指が3つに割れています。で、シーネってやつ当てられて小指のみとっても太く... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2015年3月19日リモートデバッグのススメ皆様、年度末はいかがお過ごしでしょうか。わたしは多忙なもので、息をするのも忘れそうな勢いで仕事を進めている状態です(大ウ... カテゴリー Uncategorized Comment: 1
2015年2月4日Photoshopsdにおけるイベントの操作方法前回のDeveiceCentralは完全にネタ記事でした。実用性があるかといえば微妙な代物です。zip圧縮を扱うのであれ... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2015年1月28日集めます…何を集めるんだ?って言われると困ります。(いや、困りませんが…)なんかコメント頂いてたみたいなので大昔(でも... カテゴリー Uncategorized Comments: 8
2015年1月15日notifierの設定イラストレータのネイティブオブジェクトには各種イベントが盛り込まれています。これらを使うにはC++でプラグインを書かなけ... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年11月20日Illustrator SDK Primer 1Illustratorの自動処理なんかの頂点に君臨なさっておられるSDK様ですが、とりあえずヘッダファイルが一番のドキュ... カテゴリー Illustrator SDK Comments: 0
2014年11月13日孫まで収集します。インデザインやイラストレータのパッケージ処理って楽ちんで便利ですよね? しかしながら、この便利な機能にも穴があります。そ... カテゴリー Uncategorized Comment: 1
2014年10月17日AI Preferences 2014とうとうリリースされたYosemite。上記はオートメーションに利用されるJavascriptの例です。メールにアクセス... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年10月3日Illustrator ベジェのあれこれ最近なにも書いてません。ですのでログ見るとBotさん達の巣窟となっている次第です。まあ、今年はメモ絡みで力尽きてますから... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年9月16日鯵さん、こんなん出来ました。―コピーの履歴 in ID―なんだかんだで、適当に作るのが大好きなのですが、とりあえずIndesignで編集中に行なうCOPY作業を全て記録しちまえ... カテゴリー Uncategorized Comment: 1
2014年9月10日Scatter Faces ―Face Detection test in AI–iPhone6でましたねぇ〜でもまだまだ動きませんよ〜だてに無印4を使い続けているわけではありません。スマ放題なんて無粋... カテゴリー Uncategorized Comments: 0
2014年9月8日AIのJavascript ―演算なしでパスの交点を抽出―で、つぶやいたの貼っておきます。何かと言うと、ジオメトリ演算皆無の交点検出スクリプトです。コンセプトコードですので、実際... カテゴリー Uncategorized Comments: 3